税制改正による新しい住宅ローン控除の選択肢とは? 
                    住宅ローン控除というのは、マイホームに居住してからの年末の借入金残高に対して、一定の年数の間、一定の割合の所得税の税額控除が受けられるという制度です。 
                         
          平成19年度の税制改正では、所得税の減率と同時に住民税の増率が行われましたが、これにより、所得税の低い人は住宅ローン控除の恩恵を失うケースがでてくるため、10年間に加えて、新たに15年間の住宅ローン控除がつくられ、従来の控除との選択性となりました。 
                     
                    住宅ローン控除の10年と15年の特徴は? 
                    住宅ローン控除の10年と15年の特徴としては次のようなものです。 
                         
          ■10年間の住宅ローン控除 
          一般に所得税率が高い人に有利で、ローンの早い時期に大きな控除が受けられます。 
           
          ■15年間の住宅ローン控除 
          一般に所得税率が低い人にやや有利で、長期間控除が受けられます。 
           
          いずれにしましても、個々に、借入金残高の推移によるローン控除額と所得税額を算出しての試算が必要になります。 
           
          ちなみに、どちらかを選択した後の変更はできませんので注意してください。  |