住宅ローンの金利比較ガイド その1



ゼロ金利政策解除の影響は?

ゼロ金利政策解除の影響は、住宅ローンにどのような影響がありますか?

平成18年7月にゼロ金利政策が解除された結果、ほとんどの金融機関で預金金利が0.1〜0.15%程度引き上げられています。

住宅ローンについてみると、変動金利では0.25%程度、フラット35などの長期固定金利では0.05〜0.15%程度金利が上昇しています。

また、短期固定の場合は金融機関によって異なるものの、2年・3年固定での金利の引き上げが目立っていて、中には0.7%程度店頭金利が上昇したところもあるようです。

ゼロ金利政策解除の影響は、短期と長期のどちらが強く受けていますか?

ゼロ金利政策解除の影響は、短期ものの方がより強く影響を受けているようです。

住宅ローンには、預金金利や短期プライムレートに連動する変動金利型と、10年もの国債利回りに連動する固定金利型があるわけですが、ゼロ金利政策解除前に、金融機関は住宅ローンの金利割引合戦により、短期固定金利型の大幅な金利引下げを行っていたため、預金金利引き上げとその後の追加利上げに伴い、短期のローン金利を引き上げざるを得ない状況になっているからです。

反対に、長期固定金型の方は、ゼロ金利解除後は10年もの国債の利回りがむしろ低下していましたし、また、多額の国債という債務を抱えているわが国では、急激な長期金利の引き上げは難しいと考えられるからです。

今後、短期金利と長期金利はどうなっていくのでしょうか?

今後の金利の見通しとしては、短期もの金利の金利優遇枠は引き下げられ、長期もの金利との金利差が縮小されていく傾向になると思われます。

実際にある金融機関では、店頭金利3年固定の金利と、35年固定フラット35の金利が逆転しているといった現象もみられます。

金利タイプの選択については、以上のようなマーケット事情も考慮することが重要になります。


住宅ローンの金利はいつの時点のもの?
利用者の多い金利タイプと期間は?
ゼロ金利政策解除の影響は?
変動金利と固定金利の選び方は?
変動金利選択の注意点は?
住宅ローンの金利の決定方法は?
上限金利設定型とは?
住宅ローン金利の先行きの予想方法は?
有利なのは固定金利?変動金利?
預金連動型ローンとは?
繰上返済・返済遅延の年末残高
住宅ローンの借換え
父親の土地にマイホームを新築した場合
共有住宅の新築
夫所有のマイホーム、住宅ローンは連帯債務
共有住宅と連帯債務
住宅を連帯債務の借入金で購入
連帯債務の住宅ローン
新築物件選び
フラット35だと費用が抑えられるか
返済すべき最低金額しか明示されていない借入金

Copyright (C) 2011 住宅ローンの金利比較ガイド その1 All Rights Reserved